ニューノーマル時代はオンライン会議と動画閲覧の頻度ですべてが決まる!
激安スマホの月2000円台20GBプランを本気で使い倒す
ドコモはじめ通信各社から毎月20GBを約2000円台~4000円台(税抜)で利用できる激安プランが登場。BYOD でスマホを酷使している社会人なら気になるところだろう。そこで、在宅勤務と出社半々のニューノーマル 時代の社会人をモデルに、どんな生活をすれば月20GBで収まるのか、消費量が多いアプリ・サービスは何かなどを計算してみた。
文/正田拓也
2000円台で毎月20GB使えるお得プラン登場! BYOD用途でも乗り換えはアリ?
菅総理大臣の肝いり政策、モバイル通話・通信費の値下げが始まろうとしている。まずKDDI、ソフトバンクのサブブランドであるUQモバイル、ワイモバイルが相次いで月間20GBで約4000円というプランを発表。そしてドコモが満を持して税抜2980円という圧倒的な激安20GBプランを公開し、大きな話題に。その動きにソフトバンクも追従し、やはり税抜2980円の新料金プランを登場させた。そして、年が明けてauは最安値の2480円のプランを発表したが、ソフトバンクはこれに対抗し無料通話分を分離、2480円でLINE通話無料かけ放題の新プランを発表した。さらに、3月になってドコモはahamoを2700円に改定した。サービスインまで、まだ各社の動向から目がはなせない。
しかもこの2000円台~4000円台という数字はパケットパックなどパケット代だけの金額ではない。基本料からすべて含んだものだ(正確には、UQモバイルとワイモバイルは各プランの金額にユニバーサルサービス料の月額2円を足して消費税を加えた金額)。ワイモバイルのプランはUQモバイルよりも500円高いが、その代わり通話時間が10分間以内の通話は無料になるため、使い方によっては逆に割安になることもある。
新登場した20GBプラン(2021年3月現在)
キャリア名 | プラン名 | 月額料金(税別) | 通信容量 | 通話料 |
NTTドコモ | ahamo | 2700円 | 20GB | 5分以内の国内通話無料 |
UQモバイル | スマホプランV | 3980円 | 20GB | 別 |
ワイモバイル | シンプル20 | 4480円 | 20GB | 10分以内の国内通話無料 |
ソフトバンク | LINEMO | 2480円 | 20GB | 別 |
KDDI au | povo | 2480円 | 20GB | 別 |
MVNOの20GBプラン(参考)
キャリア名 | プラン名 | 月額料金(税別) | 通信容量 | 通話料 |
イオンモバイル | 音声20GBプラン | 3980円 | 20GB | 別 |
OCNモバイルONE | 20GB/月コース | 4400円 | 20GB | 別 |
y.u mobile | シェアプラン | 5990円 | 20GB | 別 |
上記の表を見ればわかる通り、これまで料金競争をリードしていた感のあるMVNOの格安SIMよりも割安だ。一般的にMVNOの格安SIMよりもデータ通信品質の高いメイン/サブブランドがこの価格で利用できるとなると、ユーザーにとってはかなりのメリットだ。
まだ打ち出されたばかりで、ワイモバイルは12月から、UQモバイルは2021年2月から、NTTドコモとソフトバンクは2021年3月からと、開始までまだ少し時間がある。それまでにMVNOの格安SIMが対抗措置をとる可能性もある。今後は20GBで月額3000~5000円がひとつの目安になっていくと思われる。
では、この20GBというボリューム内で社会人はスマホで何ができるのか? そして20GBに納めるならばどんな生活を送ればよいのか? 新型コロナウイルスの影響による「新しい生活様式」を踏まえたうえで、主にBYODする社会人を想定しつつ考えてみたい。
見逃し配信とオンライン会議の頻度がカギ!
通信容量が増える原因としては動画の視聴が挙げられる。これは昔も今も変わっていない。しかも、現在はテレビの視聴もかなりネットやスマホ依存が高まっている。見逃し配信サービス「TVer」は、ここにきて急成長中だ。なぜなら、TVerは見逃し再生だけでなく、たとえば日本テレビの場合、ゴールデンタイムの番組をリアルタイム配信で視聴できる。ある程度テレビの代わりになるわけだ。
TVerをスマホで利用すると、1時間ドラマの本編は45分程度で、データ量は450~500MBほど。月間20GBあればドラマ40本。連続ドラマなら週に8~9本見られるということになる。TVerの利便性が向上したおかげで、ギガが減って困っている人もいるかもしれない。
YouTubeなどの動画配信サービスはもう少し消費がゆるやかで、10分あたり50MBも消費しないことが多い。これは回線状況などによって画質を上手く切り替え、データ量が少なくなるよう調節しているからだ。そのため、時間に対して消費するデータ容量はなかなか定まらない。
また、最近多いZoomのオンラインミーティングはだいたい10分100MB程度と言われている。20GBあれば33時間くらいミーティングができそうで、平日だけ毎日1時間のミーティングを実施した場合、1ヶ月で13~14GBを消費する。これまで1ヶ月に5GB程度の利用だった人がZoomで毎日ミーティングすることになったなら、20GBプランがちょうどいい容量ということになる。
とはいえ、スマートフォンでWi-Fiを使わず双方向の会議をする機会は少ないだろう。どちらかといえば、誰かの講演を聞くような用途、いわゆる「ウェビナー」活用のほうが多いはず。一方向なのでデータ消費量は少なくなり、半分とはいかないが3分の2程度で済むこともある。
テザリング中は不意の更新に要注意!
Zoomなどのオンラインミーティングをする場合、スマートフォンよりもPCを使うことが多いと思われる。それでも、固定回線や公衆Wi-Fiがない外出先で使いたい、回線があっても実効速度が遅い、セキュリティ的に自前のモバイル回線を利用したい……といった事情でモバイルルータまたはスマートフォンのテザリングで通信せざるを得ないときもあるだろう。
最近ではスマートフォン単体でも高画質でやりとりするため、PCとのデータ容量に大きな差はなくなっているようだ。使用データ容量もスマートフォン同様と考えればよいだろう。
つまり、Zoomで1時間のオンラインミーティングをするなら600MBが必要で、TVerで1時間ドラマ(正味45分)を見れば500MB程度消費することに変わりはないようだ。
しかし、注意することがある。PCの場合、ソフトウェアのアップデートが始まってしまうことがある。スマートフォンでもアップデートはあるが、回線種別を判断してくれるためモバイルの通信量にはあまり影響がないが、PCとのテザリング時は別だ。
組み合わせによっては、PCが回線を従量制かどうか判断することもあるが、あまり期待できない。ソフトウェアメーカーが独自に用意したアップデート管理ソフトによって更新される場合もある。いったん更新が始まってしまうと、一気に数百MB消費してしまうこともあるので設定変更は忘れないようにしたい。
スマートフォンへ通知を受け、その場で見てしまうと容量がかさむ恐れ
新しい生活様式では会議だけでなく、ちょっとした同僚とのやり取りもオンライン経由を余儀なくされる。Slackなどのコミュニケーションツールの利用が活発になれば、そのぶんデータを消費する。Wi-Fi環境がある自宅ならまだしも、出先などでは確実にスマホ頼みだ。ここで気を付けたいのが画像やOfficeファイルなどの資料系。自分からアップロードしなくても、送られてきたファイルを閲覧することでファイルの容量ぶんを消費してしまう。
これがオフィスならば容量を気にすることもないが、在宅勤務時は常にPCの前に居るわけではなく、家事の最中に届いた通知をスマホで確認、ということも考えられる。仮に自宅のWi-Fiが届きにくい場所にいればスマホの通信容量を消費してしまう。
なおこれはレアケースと思われるが、コミュニケーションツールは動画配信サイトのように回線状態によって最適化してくれないので、時間は短くてもスマホで撮ったままの高解像度の動画を開いてしまうと、1分程度でも数百MBを一瞬で消費してしまう。
結局、1ヶ月で何GB消費するのか?
結局のところ1ヶ月でどれだけ消費するのだろうか?
動画視聴をあまりせず、通勤の行き帰りにWebサイトの閲覧やメールの送受信、SNSにアクセスが多く、月間5GB程度を消費していたような人が「新しい生活様式」で仕事環境が変わったことを想定して考えてみたい。自宅Wi-Fiも有りという想定だ。
●平日(在宅勤務)週3
未明~朝:スマホが自動でアプリ更新を始めることもあり得るが、自宅Wi-Fi経由なので消費はゼロ。朝の時間帯もゼロと言いたいところだが、在宅勤務での体力低下を嫌って朝のランニングを日課にしていたりすれば、お供の音楽配信などで20MB程度。立ち寄った公園で動画ニュースなどを見たり、目にとまった季節の花の写真をSNSにアップしたりすれば消費量は増えて計50MB。
昼:昼休み前にランチ用の食料調達で近所に買い物。その間も連絡がありコミュニケーションツールにはファイルが貼られており、その内容を簡単にチェック。ファイルの容量にもよるが、閲覧と簡単な返信で計150MB。
午後~夕方:在宅で自宅Wi-Fiがあればモバイルでの消費はゼロ。
夜:寝る前にお風呂で動画視聴。Wi-Fiが届かないならば500MB。
というわけで、およそ合計700MBとなる。案外自宅のWi-Fiに助けられている印象だ。仮にWi-Fiが届かない場所で動画を見なければ(もしくは風呂も範囲内ならば)200MBまで圧縮できる。
●平日(出勤&外出)週2
未明~朝:在宅勤務時と同じく、自宅Wi-Fi経由なので消費はゼロ。
朝:出勤途中に朝のニュースや音楽配信などを利用。さらに電車内で、見逃したテレビドラマの配信を途中まで見て計350MB。
昼:ランチの場所を検索、さらに地図で場所を確認しながら向かい、昼食中にニュースを見て計50MB。ランチの画像をSNSにアップするならさらにプラス10MB。そして、朝の移動で途中まで見たドラマの続きを200MBで、合計260MB。
午後:外出先でテザリング。コミュニケーションツールのアクセスでオフィスファイルを大量にチェック。修正したファイルを再びアップロードして計200MB。そのほか資料用として動画サイトのURLなどをチェックして合計300MB。
夕方~夜:打ち合わせ、もしくは少人数での飲み会へ。地図アプリなどで平均して1日あたり10MBと言いたいところ。ただし、集合写真や動画をSNSにアップすればそれだけ消費量は増えるほか、流行りのリモート参加者がいると当然、オンライン会議並みにデータ量は増えていく。
外出先での利用が急増するので、出勤すると合計810MBまで膨らむ。これは基本的にWi-Fiが届かない場所での利用を想定したため。外出先で運良く喫茶店などの無料Wi-Fiを使えればテザリングの必要がなくなるので510MB程度になる。とはいえ、店舗などが提供する無料Wi-Fiは通信が常に安定しているとは言い難いので、社外の人も参加するオンライン会議では心もとないだろう。
●休日
未明~朝:自宅に居れば自宅Wi-Fi経由なので消費はゼロ。
午前中:あまり外出はしないものの、近所の散歩や公園に出掛けるほか、必要に応じて買い物もする。情報検索に20MB。
午後:在宅勤務の影響で、休日でもメールやコミュニケーションツールでファイルが送られてくるため、外出先でつい、ファイルをダウンロードして開いてしまい、100MB。
夜:自宅のWi-Fi環境を駆使すれば消費はゼロ。前述した通り、範囲外で動画閲覧などをしない限りは問題ない。
合計120MB。もし休日に車で出掛けて地図・カーナビアプリを利用した場合は、プラス数十MBといったところ。
●結果
平日22日(在宅13日/出勤9日)、休日9日とした場合、月間合計1万5520MB。
さらにオンライン会議をモバイルで長時間利用しなければならなくなったり、動画を長時間見てしまったとしても、余裕をもって20GBに納まりそうだ。
また、動画を全く見ないというのなら一気に10GB程度節約できそうだが、オンライン会議をスマホ、PCに関わらずモバイル回線を使って実施すれば、500MB~1GB程度は使ってしまう可能性があるほか、やりとりするファイルが大きい傾向の職場や業務ではデータ通信容量は青天井になりかねない。
もし、データ通信容量が足りなくなりそうなら、メールやオンラインコミュニケーションツール上にファイルの存在を確認しても、モバイル環境では開かないよう心がけると結構な節約になるだろう。
ニューノーマル時代は、業務や活用次第で消費量が大きく上下する
結局のところ業務の種類や行動パターンでデータ通信容量は大きく変わってくる。たとえば散歩や買い出しなど近場の外出時にスマホを開かないようにして、そのほかは徹底的に在宅を貫き通せば、モバイルでのデータ通信容量を限りなくゼロに近づけることができる。
反対にカフェや公園なども仕事を続け、通信をモバイルに依存すれば通信容量の大幅増加は避けられない。業務によっては突発的にデータ通信量が増えることもあり、大きめのプランに入っておくことはリスク回避にもつながる。
割安な20GBプランが目の前にある現在、モバイル回線を使ったオンライン会議を頻繁に使う場合や、大きめのファイルを受け取ることが多い人は、入っていて損はない。MNPによる事業者乗り換えも含めて検討はしておいたほうがいいだろう。
なお、さらに外出の頻度が高い人や、動画配信サービスの利用が多い人、そして自宅に固定インターネット回線のない人はさらにその上のプランを検討してみるのも悪くない。月間50GB程度のプランはドコモ、au、ソフトバンクから提供され、月額1万円近い金額になってしまうが、容量単価で比べれば今回発表の20GBと変わらないか安いくらいだ。使用容量をよく把握して、適切な通信事業者やプランを選んでほしい。
貴社の「テレワーク」を促進するソリューションは
「ソリューションファインダー」で見つけられます!
貴社に必要なソリューションを簡単に検索できる「ソリューションファインダー」なら、テレワークに適したソリューションもたくさん見つけることができます。
筆者プロフィール:正田拓也
PCとの関わりは8ビット機やBASIC全盛の時代から。Windowsとの深い関わりは小規模企業の兼任システム管理者時代から。その後、インプレスWatch記者などを経て、フリーライターへ。得意分野はPC全般からハンダゴテを使った自作系、通信系まで。