生成AIでスケジュールの立案ができる
SNSを安定して運用するためには、「テーマを決めておく」「あらかじめ投稿案を作成しておく」「スケジュールの立案」の3つが欠かせません。本シリーズの中で、テーマの作成と投稿案の作成については、すでに解説しました。この2つができているだけでも、かなり運用が効率化されますが、本稿ではさらに一歩進めて、生成AIを使ってスケジュールの立案をしてみましょう。
生成AIでSNS投稿のスケジュールを立案しよう
以下の手順で、スケジュールの立案を進めましょう。
【1】生成AIを使って投稿テーマを20個程度考えておく
プロンプトについては、以前の記事「第86回 生成AIを活用しよう 投稿テーマ検討編(Instagram-第36回)」を参考にしてください(自身で考えたものを入力してもOKです)。
すでに生成AIで作成済みの場合は【2】からスタートしましょう。

【2】次のようなプロンプトを入力
- さきほどのテーマをもとに4月1日から4月30日までの投稿スケジュールを考え、一覧表形式にしてください。
【3】表形式で回答が返ってくる

このままExcelやスプレッドシートにコピー&ペーストで貼り付けて、加工しましょう。もし意図した回答が来なかった場合は、何度か追加のプロンプトを入れてやり取りしてみて下さい。
以下のような形式で回答が来ることもあります。

この場合、右側のスクロールバーをスクロールすることで下まで閲覧することができます。こちらの表もさきほどと同様に、コピー&ペーストで利用することができます。
なお、ChatGPTの有料版であれば、さらに「CSV形式でダウンロードできるようにしてください。」と追加のプロンプトを入力することで、CSV形式でのダウンロードが可能になります。

「ダウンロードはこちら」という青い文字をクリックすると、CSV形式のデータがダウンロードできます。
予約投稿を活用しよう
スケジュールとテーマが確定し、投稿文や素材(写真・動画など)が準備できたら、予約投稿を活用しましょう。Instagramの場合、プロアカウントに無料でアップグレードしておくと、Instagramのアプリから予約投稿ができるようになります。
また、Facebookページと連携している場合は「Meta Business Suite」の中にある「プランナー」という機能を使うことで、計画的な投稿が可能になります。
まとめ
ここまで5回にわたり、SNSの運用に生成AIを活用する方法について解説してきました。SNS担当者になると、やることがたくさん出てきます。専任であれば別ですが、別の業務を持ちながらSNS運用の担当も担うケースが多いのではないでしょうか?そんな時は、ぜひ生成AIの導入を検討してみてください。特に投稿テーマや投稿文の作成、そしてスケジュールの立案などは、生成AIの得意分野でもあります。
便利なツールを活用し業務の効率をアップさせて、本来集中すべきところにリソースを使ってくださいね。