特集 Windows 11でスマートワーク
Windows 11はニューノーマル時代のスマートワーク実践のベストパートナーだ!

6年ぶりにWindowsのメジャーアップデート「Windows 11」が登場した。長年慣れ親しんだWindows 10からのバージョンアップを迷っている人や、ユーザーインターフェイスの違いに戸惑っている人も少なくないだろう。しかし、これからのニューノーマルなビジネスの現場で、長い付き合いになるWindows 11を知りベストパートナーにしていくことは、生産性を改善し、今後のスマートワークを豊かにしてくれるはずだ。
-
三上洋のハッピーITタイム【番外編】2021/12/15
Windows 11はどんな役割を持ったOSなのか? ビジネスに及ぼす影響は?
6年ぶりのメジャーアップデートとして登場したWindows 11。どんな背景で登場したのか? 新しい機能やユーザーインターフェイスはどのように優れているのか? これからビジネスの現場で、どう利用されていくのか? 新OS、Windows 11の意義を、ITジャーナリストの三上洋氏が語った。
-
Windows 11でスマートワーク2021/12/2
Windows 11はモバイルノートにもベストなOSだ
コロナ禍、12~14インチ画面のモバイルPCの利用者が増加している。最近のモバイルPCは高性能で複数アプリも余裕で使用できるが、画面の大きさだけは変わらない。Windows 11は、そんな狭い画面でも便利に使いこなせる機能がそろっている。
-
Windows 11でスマートワーク2021/12/9
Windows 11の真価が発揮できる搭載製品を紹介
Windows 11に求められる最小限のスペックと、テレワークやWeb会議で求められる理想的なスペックを考察しよう。
-
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第52回2021/11/26
VAIO Z譲りの立体成型カーボン天板を採用した高品質スタンダード「VAIO Pro PK」
VAIOのフラッグシップモデルであるZシリーズのエッセンスを高コスパで実装した法人モデル「VAIO Pro PK」のレビューをお届けします。
-
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第53回2021/12/6
コンバーチブルでも軽量級、プライバシー機能にも注力した2 in 1 PC
コンバーチブル型2 in 1 PCは複雑な機構を搭載しているぶん重めになりがち。最軽量モデルで989gの「HP Elite Dragonfly G2」は突出して軽いわけではないものの、内蔵プライバシースクリーン機能などの機能を搭載可能。軽さだけでなく、プライバシー機能にも注力した2 in 1 PCなのです。
-
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第54回2021/12/23
ユーザーの使い方を学習するAI技術を搭載したデルのビジネス向け13型ノートPC
デルの「Latitude 3320」はユーザーの作業パターンを学習する組み込み型AI「Dell Optimizer」を採用。アプリケーション、ネットワーク、電源、音声の作業パターンを学習し、高速性、快適性を実現すると謳っています。また、12万円弱からという、デルならではの安価な価格設定も魅力です。
-
Windows 11でスマートワーク2021/12/1
ちょっと便利で、すごく使いやすいWindows 11のファイル管理
Windows 11の特徴を一言でいうと、アップグレードしても操作の習得は簡単だが、すごく使いやすくなったということだ。実際にビジネスでPCを使う場合に利用する機会が多いファイル管理機能についても、ちょっと便利になったと感じる点がいくつもあり、それらの集まりが操作効率の大幅なアップにつながっている。
-
Windows 11でスマートワーク2021/12/16
TipsでWindows 11をスマートに使いこなそう
PCをより便利に効率的に使っていくためのヒント集がTipsだ。これからWindows11//を習得していく人のために、重要な用語の整理と、日々の使用の中で時短、効率化を達成するキーボードショートカット、自分なりのTipsの見つけ方を紹介しよう。
-
1ランク上の企業セキュリティを目指そう!2021/12/20
セキュリティから考える、Windows 11へのアップデートの必然性
会社のPCのリプレースは、新製品発売に連動しているわけではないので、Windows 11がリリースされたからといってすぐに、アップグレードすることはむしろ少ないかもしれない。しかし、セキュリティ視点を重視する場合、原則は「最新のバージョン」を使うこととなる。これはセキュリティパッチだけでなく、OSのバージョンアップについても言えることだ。
-
戸田覚のMicrosoft Officeで業務効率アップ!2021/12/3
Windows 11のスタートメニューを活用する(1)
Windows 11を使い始める最初の一歩が、新しくなったスタートメニューの活用だ。OSの終了やアプリの起動など、さまざまな作業の入り口なので、うまく使いこなすと日々の作業が快適になること間違いなし。今回は、全2回でスタートメニューを使いこなす方法を紹介していこう。
-
戸田覚のMicrosoft Officeで業務効率アップ!2021/12/7
Windows 11のスタートメニューを活用する(2)
今回は、スタートメニューをカスタマイズしてさらに使いやすくしていく。よく使うアプリをスタートメニューの1枚目に表示しておくのが素早く起動するコツというわけだ。
-
戸田覚のMicrosoft Officeで業務効率アップ!2021/12/10
サクサク情報を集める!Windows 11のウィジェットを活用(1)
パソコンの画面に向かって作業をしていても、パッと見るだけで気になる情報が素早く手に入るのがウィジェットだ。Windows 11は、ウィジェットが刷新されとても便利になっている。まずは、基本的な使い方を押さえていこう。
-
戸田覚のMicrosoft Officeで業務効率アップ!2021/12/14
サクサク情報を集める!Windows 11のウィジェットを活用(2)
ウィジェットに表示する情報は、自分の好みで選択できる。カスタマイズしていくと、必要な情報を得られる便利な機能に育っていくわけだ。今回は、最終的に作業の管理ができることを目指し、Microsoft ToDoと組み合わせて利用する方法を紹介していこう。
-
戸田覚のMicrosoft Officeで業務効率アップ!2021/12/21
パソコンを5台 Windows 11にアップグレードしてみた
Windows 11へのアップグレードを迷っている人もまだ多いだろう。新しいOSへの期待はあっても、長年使い慣れたWindows 10環境からの変化には慎重になる。マシンスペック次第では快適に使えないのではないかという不安も頭をよぎるに違いない。そこで、論より証拠。手持ちのさまざまなパソコン5台をWindows 11にアップグレードした体験と使用感を紹介する。
-
Windows 11でスマートワーク2021/12/8
Windows 11でAndroidアプリが使える!「スマホ同期」でそのメリットを先取り
Windows 11では、Android用に開発されたアプリを直接動作させることが可能になる。まだ日本語OSではこの機能はリリースされておらず、米国での対応アプリも少ないが、将来的な期待で注目が集まっている。しかし、現状でも「スマホ同期」を利用すれば、Android連携のメリットを先取りできる。
-
Windows 11快適スタート講座2021/12/13
新インターフェースなんか怖くない!
10月にWindows 11がリリースされ、Windowsアップデートによる更新はもちろん、搭載マシンも続々と発売されています。ただ、これまでもバージョンアップのたびに、互換性の心配や使い勝手の違いから、すぐの乗り換えを躊躇するケースもありました。そこで今回は、Windows 11へ移行しても快適に使うための違いやいくつかの新機能を紹介しましょう。