リプレースの直前まで高い生産性を維持 トータルコスト面にもメリットがある

 コロナ禍以前はビジネスで私用するノートPCに対して、軽さ、薄さ、長時間といったモビリティ性能を優先するユーザーが大半だった。しかしハイブリッドワークが定着した現在、1台のノートPCがあらゆる用途やシーンで利用されるようになり、モビリティ性能に加えて高い処理性能や拡張性、操作性も求められるようになった。
 こうした要望に対して「インテル® Evo™ プラットフォーム」は、仕事においても学習においても、そしてエンターテイメントにおいても、あらゆる用途でユーザーの期待を超える体験を提供してくれるノートPCの価値の指標として役立っている。
 Dynabook 国内マーケティング&ソリューション本部 副本部長 荻野孝広氏は「インテル® Evo™ プラットフォームに準拠した製品は、お客さまが求める要件を備えた製品がどれなのかをわかりやすくしてくれ、お客さまが安心して選べるメリットがあります」と説明する。
 インテル® Evo™ プラットフォームに準拠したノートPCはユーザーの実際の使用環境において高い性能と便利な機能を提供するため、トータルコスト面においてもメリットがある。
 荻野氏は「インテル® Evo™ プラットフォームに準拠したノートPCはライフサイクルの期間中に生産性が低下することなく、リプレースする直前まで不満なく使うことができます。その結果、買い替えに伴うコスト負担や管理コストを削減できます」と語る。

Dynabook株式会社
国内マーケティング&ソリューション本部
副本部長 荻野孝広氏

筐体の設計を工夫して軽量化 バッテリー駆動時間と性能を両立

 インテル® Evo™ プラットフォームに準拠したノートPCがユーザーにもたらすメリットは数多くある。ただし実際にインテル® Evo™ プラットフォームに準拠した製品を作り出すのは容易ではない。インテル® Evo™ プラットフォームの認定を得るにはさまざまな要件を満たさなければならず、中でも長時間のバッテリー駆動と高い性能を両立するのが難しい。
 Dynabook 商品統括部 商品開発部 部長 古賀裕一氏は「インテルのCPUは世代の進化とともに省電力化が進んでいますが、マルチコア化などによる高性能化も同時に進んでいます。アイドル時のバッテリー駆動時間は伸びていますが、インテル® Evo™ プラットフォームでは実用時のバッテリー駆動時間の要求を満たさなければならず、その要求に応えるためにバッテリーの容量を少しだけ増やして対応しています。そうするとバッテリーが重くなってしまいますが、インテル® Evo™ プラットフォームに準拠した当社のdynabook Rモデルと同Vモデルでは、ともに筐体の設計を工夫することでわずかな重量増に抑えています」と説明する。
 筐体には強度を高めることも求められる。昨今のノートPCでは液晶パネルのベゼルを狭額縁化することで、より大きな画面をより小さな筐体に収めている。DynabookのノートPCでも、例えば従来の13インチモデルの筐体に14インチの液晶パネルを搭載して大画面化している。すると液晶パネル周囲のベゼルが極細になるため、強度が落ちるという課題が生じる。さらに薄型化も加わり、筐体の強度の確保はより難しくなる。
 バッテリーの重量増を相殺する筐体の軽量化と強度の確保の両立という難題を、Dynabookは長年素材として使ってきたマグネシウム合金を使いこなすことで解決した。古賀氏は「マグネシウムは軽量化に有利な素材で、当社では長年にわたって使い続けています。素材を単純に薄くすれば軽量化できますが、強度が落ちてしまいます。そこで強度が求められる箇所は必要な厚みを確保し、強度に影響が出ない部分は製造上で許される範囲で厚みを削ることで軽さと強度を両立しています。ただしマグネシウムは加工がとても難しく、当社が培ったノウハウによって実現が可能となっています」とアピールする。

Dynabook株式会社
商品統括部 商品開発部
部長 古賀裕一氏

クーリングファンを適切に制御して最新のCPUの性能を最大限に引き出す

 インテル® Evo™ プラットフォームの認定には多様なベンチマークテストの評価も含まれる。古賀氏は「インテル® Evo™ プラットフォームの認定で行われるベンチマークテストは、ユーザーの実際の使用環境を想定した条件で実施されます。これはメーカーを問わずノートPC全体の性能を底上げする効果が期待できます」と語る。
 ただしバッテリー駆動時間の要件を満たしながら、ベンチマークテストで高いスコアを記録しなければならないという難しさがある。古賀氏は「性能を上げるとCPUの発熱量と消費電力が増えてしまいます。特に筐体が薄くなるほどCPUの冷却が難しくなります」と説明する。
 そこでDynabookでは独自のクーリングモジュールを開発、進化させることでCPUの性能を引き出している。インテル® Evo™ プラットフォームに準拠したDynabookの製品に搭載される最新のCPU、インテル Core Pプロセッサーのプロセッサーベース電力は28Wだが、アプリケーションの起動時は大きく超えることがあり、その際にCPUの温度が急上昇する。
 仮に常にクーリングファンを強力に稼働させて冷却するとCPUは冷えるが、電力消費が増えてノイズも大きくなってしまう。ちなみにインテル® Evo™ プラットフォームではノイズの大きさも制限されている。
 DynabookではCPUの消費電力をモニタリングして、クーリングファンが適切かつ効率よく稼働するよう制御することでCPUを冷却している。この仕組みを含むDynabook独自の「dynabookエンパワーテクノロジー」により、インテル Core プロセッサーの性能を最大限に引き出しているのだ。
 最後に古賀氏は「インテル® Evo™ プラットフォームの認定を取得するために行った開発や設計で得たノウハウを、ほかの製品に生かすことでより魅力的な製品を提供できるというメリットもあります」と締めくくった。

Dynabookでは第11世代インテル Core プロセッサーと第12世代インテル Core プロセッサーを搭載する、dynabook Rモデルおよび同Vモデルがインテル® Evo™ プラットフォームに準拠する製品としてラインアップしている。写真はインテル® Evo™ プラットフォームに準拠した最新モデルの「dynabook RJ74」。dynabook RJ74には画面が16:10で縦に広くなった14インチのモニターや、自然な色調を再現するブルーライトカット機能、操作のしやすい大型のクリックパッドなどが搭載されている。