仮想デスクトップ/リモートデスクトップ
仮想デスクトップもリモートデスクトップも、どちらも遠隔地にあるサーバーに接続し、手元のパソコンや端末(タブレット/スマートフォン)から遠隔地のパソコン(デスクトップ)を操作するための仕組み。データが手元の端末に残らないため、情報漏えいのリスクが軽減される。新型コロナウィルスの影響もあり、時間や場所の制限を受けずに、オフィスにいる時と同じ業務を行えるテレワークを実現するソリューションとして注目されている。
仮想デスクトップは、クラウド上の仮想マシンをネットワークを通じて端末から利用するもので、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とも呼ばれる。リモートデスクトップはRDS(Remote Desktop Service)とも呼ばれ、基本的にはVDIと同様の仕組みだが、一つのサーバOSを複数のユーザーで共有するところが大きく異なる。
VDIのメリットは、利用者ごとに構築されたデスクトップ環境で操作するため、リソースを快適かつ効率的に使用できる。端末ごとにOSをダウンロードしたり、アップデートしたりする必要もない。その反面、仮想環境の構築に高度な技術が必要となり、管理や運用に会社側のサポート体制の整備が必須。RDSと比べてコスト高となる。
RDSはサーバーOSを複数で利用するため、人数分のライセンスを用意する必要がなく、コストを抑えられるというメリットがある。同一のリソースを共有するので、環境を一括管理しやすく、共同作業型の業務に適している。一方で、利用者の一人が負荷のかかる作業をした場合、他の利用者に影響が発生するというデメリットがある。また、RDSの脆弱性を攻撃するマルウェアやランサムウェアが存在するため、セキュリティ対策を講じる必要もある。
VDIもRDSもサーバー上に仮想マシンを構築するという共通点はあるが、それぞれ特徴が異なるため、導入する際は業務内容に応じて検討する必要がある。
(青木逸美)