戸田覚の週刊「ジバラ」-自分働き方改革のススメ 【第5回】
読んだ本の効率的な管理方法(2)
![](http://images.pc-webzine.com/52426b97711579c012330d79db3e3fa6.jpg)
前回の「ジバラ(自分働き方改革)」では、読んだ書籍を仕分けして、保存しておく物、一部を保存しておく物、捨てる物に分類する方法を紹介した。今回は本を捨てたり、保存する前にやっておくべきことを解説する。たった数分の手間を掛けるだけで、読んだ本のデータが残るので非常に便利だ。
文/戸田 覚
タイトルを入れてISBNコードを撮影するだけ!
僕はずっと本を管理する方法を色々模索してきた。最近は読んだ本を管理するためのアプリも多数登場している。だが、これらはほぼすべて独自のデータを持っている。スマホを買い換えたり、アプリを使わなくなると記録が消えてしまう可能性が高い。しかも、保存したスマホでしかデータが見られないのだから使いづらい。
試行錯誤を重ねてきたのだが、できるだけ汎用的なサービスで、データがクラウドに保存される仕組みを使うのが正解だ。
![](http://images.pc-webzine.com/2636b004b0f139f146cfeeb6ba3f9d71.jpg)
汎用的なサービスで、クラウド保存が重要
そこで僕はEvernoteを利用している。基本的には有料会員にならないと使い勝手の悪いサービスなので、コストが気になる方はOneNoteを使えばよいだろう。Evernoteを選択した理由は、スキャンや撮影して記録した書籍のページ内のテキストを検索できる確率が高いからだ。OneNoteは画像内のテキスト検索がやや面倒で精度が劣るが、こちらは無料で満足して使えるので、妥協してもよいだろう。
書籍情報の記録は簡単で、書籍のタイトルを入力したら、バーコード部分を撮影する。これだけで、保管する本と捨ててしまう本の情報は記録できる。
![](http://images.pc-webzine.com/c32916548df5b2aa525ba3e99776e8f8.jpg)
ISBNコードを撮影してEvernoteに記録する。ノートの撮影モードでは書類をきれいに補正してくれる
![](http://images.pc-webzine.com/b212ec3cf91707aa785849dacaa62a6b.jpg)
ノートに本のタイトルを入力し、ISBNコードを貼り付けた。また、感想や本を貸しているときなどのメモを書いてもいいだろう
ページも記録する
一部分を残しておきたい本は、前記の情報に加えて保存しておきたいページも撮影して貼り付ければよい。こちらも、EvernoteやOneNoteの撮影機能を使うと、多少斜めから撮っても見やすく補正してくれる。さらに、コントラストも自動調整するので、スキャナーで読み込んだように読みやすく記録できる。新書程度の小さな文字でもしっかりと読めるのだ。
僕なら、10ページ程度は躊躇することなく記録する。もし、記録したい部分が数十ページに及ぶなら、逆に本を丸ごと保存しておけばいい。
参考になる数ページやフレーズ、考え方などをEvernoteに保存しておけば、いつでもどこでも見られるのが便利だ。もちろん、スマホでもチェック可能だ。
こうした記録にも、もちろんISBNコード部分を撮影して付け加えておく。
![](http://images.pc-webzine.com/1c00452473dd27132c7209e44cebe643.jpg)
ラインマーカーを引いたりメモを書き込んだ、参考になる部分を撮影する
![](http://images.pc-webzine.com/4a20f3146825d20e96c35edc5713f5c6.jpg)
補正されると、とても読みやすく記録できる
![](http://images.pc-webzine.com/be33a45064d38f340509fdf8cf4aa825.jpg)
ISBNコードと一緒にEvernoteに記録した。タイトルなども付け足しておこう
記録した本の情報を取り出す
ISBNコードさえ記録しておけば、本の情報は簡単に取り出せる。スマホのQRコードやバーコードを読み取るアプリを使えばよいのだ。これらのアプリには、ISBNコードに対応したものが複数ある。
僕は、Androidスマートフォンでは「バーコード書籍検索」、iPhoneでは「ISBN Scan」を利用している。どちらも詳細な書籍の情報がわかるのだが、バーコード書籍検索では、Amazonに直接飛べるので本の購入もできる。使い方にはちょっと工夫がいるのだが、Evernoteに記録したISBNコードをパソコンやスマホの画面に表示し、これらのアプリで読み取ればよい。つまり、必ず2台のデバイスが必要になる。まあ、ほとんどの方がパソコン+スマホを所有しているはずなので、まず困ることはないはずだ。
書籍のタイトルなどを入力してISBNコードを撮影するまでの作業は、5分とかからない。これで、自分の読んだ本の情報が半永久的に保存できるようになる。
人に参考になる本を聞かれたときにも、詳細な情報をすぐに伝えられるはずだ。
![](http://images.pc-webzine.com/eec3768f2e6c30f2d69fedcfb804226b.jpg)
パソコンなどにノートを表示してISBNをスマホのアプリで読み取ればよい
![](http://images.pc-webzine.com/d2d46fcba99b9b00916219f0622220c2.jpg)
「バーコード書籍検索」で情報を開いた。Amazonにジャンプすることもできる
![](http://images.pc-webzine.com/60adcf0fc366fc8094c509533046aa2a.jpg)
筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。