インテルが語るAI PCのこれからの可能性
インテルは3月5日、Core Ultraプロセッサー(シリーズ2)を搭載したAI PCやvProプラットフォームの販売促進への取り組みを示すイベント「Intel Commercial Client 内覧会」を都内で開催した。パートナー企業に語られたAI PCおよびvProプラットフォームの価値を見ていこう。
AI PCは販売単価の向上につながる
PC業界全体の大きな成長に貢献
インテルは3月5日、PCメーカーやISV、チャネルなどのパートナーを対象にCore Ultraプロセッサー(シリーズ2)を搭載したAI PCやvProプラットフォームの販売促進への取り組みを示すイベント「Intel Commercial Client 内覧会」を都内で開催した。会場ではAI PCおよびvProプラットフォームを顧客に提案する際に役立つ情報が提供された。

1台でも多く、1円でも高く
PCを売るための方策を検討
「Intel Commercial Client 内覧会」を開催した理由についてインテル 執行役員 マーケティング本部長 上野晶子氏は「2025年はWindows 10のサポート終了という大きなテーマに加えてAIへの関心が高まっており、これからの大きなビジネスチャンスを獲得するための方策について全ての解答をインテルだけでは持ち合わせていません。パートナーの皆さまと情報を共有して今後どのような取り組みを進めていくべきかを話し合う機会にしたいと考えています」とあいさつした。
そしてWindows 10 EOS(サポート終了)に伴うビジネスチャンスに向けて「この機会にPCを1台でも多く、1円でも高く売りたいと考えていると思います。昨今、PCのコモディティ化が進み、価格が安いことだけで選定されがちでした。しかし現在、AI PCが注目を集めており、AI PCを販売することで単価を上げ、PC業界全体が大きく成長できると考えています」とAI PCへの期待を語った。
またAIそのものにもビジネスチャンスがあると強調した。AIはデータ活用の手段の一つであるが、これまではデータを分析できる仕組みを持つクラウド事業者や大企業など特定の企業がメリットを享受して成長を遂げてきた。しかしAIは特定の企業だけにメリットをもたらすビジネス構造にしてはいけないと強調する。
上野氏は「AI PCによってローカルでAI処理ができるようになる、データを分析するなど活用できるようになることで誰もがAIの恩恵を受けられます」とAI PCがもたらすメリットを説明する。
上野氏はデータを示しながらAI PC市場はグローバルで急速に成長していると説明し、「AI PCを中小規模のお客さまに販売する際は価格が課題になるケースがあります。しかし次のリプレース時期となる3年から5年先を見据えると、そのころにはAI活用が必須となっているとみられ、今AI PCを導入するメリットがあります。このメリットを理解してもらうことが重要です」と訴えた。




AI PCのビジネス利用に
vProプラットフォームを提案
続いてインテル IA技術本部 部長 太田仁彦氏が登壇し、インテルプロセッサーを搭載する最新ビジネスPCについて情報発信を行った。インテルではAI PCを、AI処理性能に優れていることに加えて、PCとしても高性能であることを要件としており、Core Ultra(シリーズ2)を搭載するAI PCの三つの強みをアピールした。
まずAI処理性能とPCとしての性能、そして電力効率の高さがもたらすメリットを説明した。次にクラウドや周辺機器を利用する際に重要なWi-Fi 7およびThunderbolt、Bluetooth 5.4への対応や、AIアプリケーションの互換性など「接続性能」における優位性をアピールした。
さらにAI PCのビジネス利用での優位性についてはvProプラットフォームをアピールした。vProプラットフォーム対応PCおよびサービスの販売も、パートナーの販売単価の押し上げにつながる。
vProプラットフォームは約20年にわたって販売が続けられており、大企業では導入が進んでいる。さらに中小企業への販売にも注力しており、マーケティング活動を展開した結果、この2年間で中小企業の顧客におけるvProプラットフォーム対応PCの販売比率が10%以上伸びているという。
そしてvProプラットフォーム対応PCおよびサービスを中小企業へ提案する際に参考となる事例が紹介された。
中小企業での導入成果を事例で紹介
事例の拡大などでパートナーを支援
広島県尾道市に本社を置くカタオカでITを担当する総務部 情報システム課 大﨑一樹氏が登壇し、社内でのPCのトラブル対応について説明した。同社は海産物食品の加工、卸売業を営む企業で、主力製品にカタクチイワシの稚魚を原料としたちりめんがある。
従来、工場で使用しているPCにトラブルが発生すると総務部に連絡があり、従来は状況を聞いてもユーザーは説明できず、大﨑氏はPCのある工場に赴いて対応していた。
総務部のある建物から工場への移動に時間がかかるほか、同社の工場は「FSSC 22000」と呼ばれる食品安全マネジメントシステムに関する国際規格を取得しており、工場内に入るには白衣に着替え、体調やけが、持ち込む物のチェック、手洗い、アルコール消毒、エアシャワーなどが必要で時間がかかる。そして工場内に入って実際にPCを操作して原因を特定し、修復する。
小さなトラブルでもPCを復旧するまでに30分は必要で、タイミングによってはPCが使えない間はラインが停止することもあり、生産量が10%ほど減少するという。
セキュリティ対策にも課題があり、Windowsアップデートの管理を手動で行っていることや、Windowsアップデートを実行するタイミングを間違えると完了するまでPCが使えず業務が停止してしまうことなどを挙げた。
こうした課題に対して同社はvProプラットフォーム対応PCとサービスを導入し、総務部のオフィスから工場に移動、入ることなく工場内のPCをリモートで管理できるようになった。さらにAI PCのメリットについても、リモート会議での画質や音質の向上に加えて、バッテリー駆動時間が大幅に伸びたことでACアダプターを持ち歩かなくてもPCを長時間使えるようになったことなどを紹介した。
さらにvProプラットフォームおよびインテル EMA(エンドポイント・マネジメント・アシスタント)を用いたソリューションを提供するNSWが、これらのソリューションのメリットについて解説した。
最後にインテル マーケティング本部 コマーシャル・キャンペーン・マネージャー 安永真理子氏が登壇し、Core Ultra(シリーズ2)搭載AI PCおよびvProプラットフォームの販売促進に向けたパートナーへの支援について説明した。
パートナーがCore Ultra(シリーズ2)搭載AI PCおよびvProプラットフォームを顧客に提案する際に使われるキーワードや活用されるツールの実態を調査し、その結果を踏まえて事例紹介の拡大とツールやプログラムの増強を図ることを、具体的な内容を示して計画を説明した。