スマートフォンで使える「Adobe Photoshop」モバイル版の特長とは

アドビは2月26日に、同社が提供する「Adobe Photoshop」のモバイル版を発表した。記事ではスマートフォンでの利用に適した機能や、モバイル版リリースの理由などについて紹介する。

生成AIを活用した画像編集も可能
スマートフォンで使えるPhotoshopが登場

2025年2月26日、アドビは写真の編集、加工を行うソフトウェア「Adobe Photoshop」のモバイル版の提供開始を発表した。今までPCでの利用が中心だったAdobe Photoshopが、スマートフォンで使えることにより、ユーザーにどのような利便性をもたらすのか。本記事では記者説明会で語られたスマートフォンに最適化したAdobe Photoshop モバイル版の特長や機能、Web版との連携についてレポートしていく。

アプリは基本無料で提供され
代表的なPhotoshop機能を使える

 2025年2月26日、アドビが提供する「Adobe Photoshop」(以下、Photoshop)のモバイルアプリ版として、iPhone版がリリースされた。Android版のモバイルアプリは2025年内の公開を予定している。本アプリケーションは無料で提供され、月額1,300円、もしくは年額1万1,000円で有料プラン「Adobe Photoshop モバイル版&Web版プラン」へのアップグレードが行える。なお、デスクトップ版を利用中のユーザーであれば、別途有料プランを契約せずともAdobe Photoshop モバイル版&Web版プランを利用可能だ。

 無料提供されるアプリケーションでは、選択ツール、レイヤー、マスクといったPhotoshopの代表的な機能のほか、オブジェクトをワンタッチで選択できる「タップ選択ツール」、細かい箇所のレタッチが行える「スポット修復ブラシ」、同社の生成AI「Adobe Firefly」(以下、Firefly)による生成塗りつぶし・生成拡張といった機能が使える。そして、同社が提供する商用利用可能なストックフォトサービス「Adobe Stock」内の数十万点の素材も使えるのだ。

 ほとんどの機能を無料のアプリケーションで使えるが、有料のAdobe Photoshop モバイル版&Web版プランでは、加えてPhotoshop Web版との作業の同期・保存ができる。これにより、スマートフォンからPCへのシームレスな作業の再開が行えるのだ。

 ほかにもAdobe Photoshop モバイル版&Web版プランでは、不要なオブジェクトをなぞって消せる「削除ツール」、画像の一部をコピーして複製が可能な「コピースタンプツール」、AIが周辺の画像データから不足部分を補足する「コンテンツに応じた塗りつぶし」、画像を明るくする「覆い焼きツール」、画像を暗くする「焼き込みツール」といった高度な編集機能が利用可能だ。加えて、対象オブジェクトの形で選択範囲を作成する「オブジェクト選択ツール」、選択した色で画像を切り抜く「自動選択ツール」などの高度な選択機能も使える。

 さらには同社のフォント提供サービス「Adobe Fonts」内にある2万種類以上のフォントへのアクセス、TIF/JPG/PNGといったファイル形式への対応、Fireflyによるテキストでの画像生成も、Adobe Photoshop モバイル版&Web版プランでは利用できるのだ。

Photoshop モバイル版の特長を説明するアドビ マーケティングマネージャー 岩本 崇氏。
アドビ Creative Cloud エバンジェリスト 仲尾 毅氏は、Photoshop モバイル版のデモを披露した。

スマートフォンに適したUIを備え
Web版と連携した利用も可能

 アドビ マーケティングマネージャー 岩本 崇氏は、モバイル版のPhotoshopのメリットについて次のように語る。「Photoshopの名前を掲げている通り、Photoshop モバイル版は簡単な編集から高度な編集まで、自由自在なクリエイティビティを実現可能です。新世代のクリエイターは、若い人を中心にスマートフォンで全ての作業を行う方が出てきています。こういった方々をはじめ、当社の製品を使っている経験豊富なプロの方々も、外出先で作業が可能になるのです。まさに、手のひらの中でPhotoshopを使える環境が整っています」

 モバイル版のPhotoshopは、デスクトップ版のPhotoshopがただスマートフォンで使えるようになっただけではない。岩本氏は、モバイル版ならではの特長をこうアピールする。「スマートフォンに最適化された、使いやすく直観的なUIを備えています。スマートフォンはどうしても、画面が狭いという課題があります。ですがモバイル版のPhotoshopは、狭い画面の中にギュッと機能を詰め込んでいます。ここからPhotoshopを始める方にとって、ちょうど良いスタイルになっているでしょう。そして長年のPhotoshopユーザーへも、外出先でのファイルの閲覧や編集といった機能を柔軟に提供します」

 続けて岩本氏は、有料プランでPhotoshop モバイル版との連携が可能になるPhotoshop Web版についてもその特長を語る。「PhotoshopのWeb版は今現在大きく進化しており、デスクトップ版に迫るぐらいの機能を数多く保有しています。アプリケーションをダウンロードしなくても、主要なWebブラウザーからすぐアクセスできる点が一番大きな特長です。さらにAdobe Stockのライブラリーと直接統合しているので、数千のアセットを無料で使えます。Adobe Stockのアセットは、多くのクリエイターに使ってもらうために、商用利用が可能な点も特長の一つです。この商用利用可能という特長は、Fireflyにも当てはまります。Web版にもFireflyは搭載されており、生成塗りつぶしや画像のバリエーションを作成できる『類似を生成』、既存の画像を参照してコンテンツを生成可能な『スタイル参照』といった機能を利用できます」

 岩本氏は「スマートフォンの狭い画面で作業をした後、オフィスに戻ってWeb版で作業を続けるのはどうでしょうか」とPhotoshop モバイル版とPhotoshop Web版の活用方法を提案する。

モバイル版はスマートフォンから利用することを考慮し、新規作成で「カメラロールの画像から開始」が選択できる。
Fireflyでテキストを基に画像を生成し、生成した画像を作成中のプロジェクトに合成していくことも可能だ。
作成した画像はSNSの投稿に適したサイズへトリミングできる。画像サイズが不足している場合は、Fireflyによる画像拡張も行える。

SNSに合わせたプリセットを用意
画像生成や拡張で生成AIを活用

 記者会見内では、アドビ Creative Cloud エバンジェリスト 仲尾 毅氏によるPhotoshop iPhone版のデモも行われた。仲尾氏は「スマートフォンでPhotoshopの利用を開始すると、恐らく大半のユーザーはカメラロールからプロジェクトを作成すると思います。そのためPhotoshop iPhone版では、新規作成に当たって『カメラロールから開始』のショートカットを用意しています」とアピールする。

 続けて「新規作成の『新しいカンバスを作成』を選択すれば、Instagram(ポスト/ストーリー)、Facebook、X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeといった、スマートフォンでの利用が多いアプリケーションの画像サイズに合わせた各プリセットも用意しています。ほかにも、Fireflyで生成した画像からプロジェクトを作成するショートカットや、Adobe Stockからプロジェクトを作成するショートカットもあります」とiPhone版の特長を話す。

 そうした特長を踏まえ、仲尾氏はカメラロールから画像を読み込み、人物の切り抜きや画像の合成を実践した。仲尾氏はデモ操作を行いつつ「Photoshop モバイル版ならではのタップ選択ツールは、ユーザーが何を選択するか先読みして、操作画面の下部にオブジェクト切り抜き後のイメージを複数表示してくれます。加えて被写体というボタンもあるので、直観的に選択範囲を作っていくことができます」とiPhone版の使用感を語る。

 仲尾氏は次に、Instagramに投稿する画像の作成デモを開始した。このデモでは、Adobe StockやFireflyも活用して画像の作成が行われた。Adobe Stock内の素材をプロジェクトに合成したほか、テキストを入力してFireflyで生成した画像を合成したり、Fireflyを使って作成後の画像を拡張したりといったことを披露した。

 そして仲尾氏は、Photoshop モバイル版の説明やデモを踏まえて、ユーザーに対するメッセージをこう語った。「これからPhotoshopを使って仕事をしていこうという方の中にも、まだPCに触ったことがない人が結構います。Photoshop モバイル版は、そうしたスマートフォンがデバイス利用の入口になっている新世代を意識して作っています。当社のデザインツール『Adobe Express』が誰でも簡単にデザインができることを目指す一方、本製品はあくまでもPhotoshopであることに力を入れて作っています」