テーマ Chromebook Plusのメリットを探る
Web会議もスムーズに行える実用的な1台に
かなり話題になったChromebookだが、最近は少しマイナーな存在になった感が強い。ところが、新たに登場したChromebook Plusは、仕事でも使えるパフォーマンスを秘めた魅力的な製品なので、情報を押さえておきたい。
高性能なChromebook Plus
Chromebookは、手頃な価格で使えるPCとして随分話題になった。ところが、スペックの低さから敬遠されることが多く、文教市場での導入が目立っていた。5万円以下のモデルでも、それなりに使えるのがChromebookの良さだが、仕事に活用するとなると、処理が重く感じることも多かったのだ。
そこで注目したいのが新たなカテゴリーとして登場したChromebook Plusだ。CPUは12世代のCore i3もしくは、Ryzen 3 7000シリーズ以降、メモリー8GB以上、ストレージ128GB以上などとパフォーマンスが定められており、安価ながら性能があまり高くないChromebookとは一線を画する。もっとも、以前から高パフォーマンスのChromebookも存在はしていた。Chromebook Plusという形でしっかり定義することで、より分かりやすく用途を広げていこうというわけだろう。ディスプレイがフルHD以上というのも、ビジネス利用では理にかなっている。
今回、例としてレビューする「ASUS Chromebook Plus CM34 Flip」は、14インチのコンバーチブル型2in1モデルで、Ryzen 3 7320Cに8GBメモリー、128GBストレージという構成で7万9,800円。今回試用したのは、上位機のRyzen 5 7520C搭載機で10万4,800円となる(いずれもASUS Store価格)。
実際に使ってみると、非常にテキパキと快適に利用できる。そもそも、低スペックのChromebookも「遅くて使えない」という印象はないのだが、何かもっさりとした印象があった。それらに比べると、かなり実用性が増している。
画面サイズは14インチで解像度も一般的(1,920×1,080ドット)なので、普通に見やすい。

アプリも実用的になっている
アプリを利用してもレスポンスが良く実用的になっている。ストレージの容量がそれなりに多いので、ファイルをローカルに保存して同期した形での利用も現実的だ。よりPCとして普通に使えるというわけだ。
個人的に、低スペックのChromebookを使いづらかった最大の理由がWeb会議だ。内蔵のカメラの画質が低く、性能が低いためにかなり厳しかった。自分だけで使うなら、ある程度の妥協と我慢で乗り切ることもできるだろう。だが、Web会議は相手がいるので、「性能が低いから……」というのは言い訳にもならない。
ASUS Chromebook Plus CM34 Flipでは、普通のPCに近い感覚でWeb会議をこなせる。Webカメラも207万画素なので、画質も一般的だ。マイクとスピーカーも十分実用的だが、高性能なPCに比べるとノイズリダクションなどで少々及ばない部分もある。
Chromebookでは、Androidのアプリも利用できるのが特長の一つだ。仕事に使えるメモアプリなどもそれなりにあるので、スマホでよく使っているものがあれば利用してみると良いだろう。もちろん、ブラウザーベースで使うChromebook用のアプリも利用できる。その気になれば、ExcelやWordなども利用できるのだが、使えるのはWebアプリになる。PCにインストールして普段から使っているアプリに比べると、機能がかなり限られるので注意してほ欲しい。
やはり、Chromebookだから我慢したり違いを受け入れたりする必要はあるのだ。



ペンが便利だ
ASUS Chromebook Plus CM34 Flipは、コンバーチブル型の2in1なので、タブレットスタイルでも利用可能だ。ただし、重量は約1.85kgなので手に持って使うのは無理がある。便利なのは、本体に内蔵できるペンを利用するときだ。
タブレットスタイルにして机の上に置けば、快適に手書きができる。性能が高いので、筆記の遅れも少なく、とても実用性が高い。


Chromebook Plusに採用されている写真編集機能「消しゴムマジック」も範囲を指定する作業があるのだが、ここでもペンを使うと快適。マウスによる範囲指定に比べて数段作業性がいい。
もちろん、手書きのメモなども書くことができる。実はここも大きなポイントで、Windowsを搭載するPCで、2in1モデルはかなり高額になる。さらに、ペンまで内蔵する14インチの製品となると、安くても15万円程度からとなるだろう。ASUS Chromebook Plus CM34 Flipは、ペンを使いたい人にこそお薦めする。Web会議の際にホワイトボードアプリを使うなら、よりペンが便利に感じるはずだ。

Chromebook Plusも、Chromebookの基本的なメリットは踏襲している。Googleのアカウントでログインすれば、短時間で利用がスタートできる。クラウドに保存したファイルもそのまま使えるわけで、利便性はかなり高い。複数名で1台のPCを使うことを考えると、Windowsよりも数段使い勝手が良いだろう。ローカルにファイルを保存しなければ、全員が同じ環境で利用でき、ストレージが不足することもない。実はこれが、Chromebookの最大のメリットだ。頻繁に会社の従業員数が変わり、繁忙期にはアルバイトが増えるケースでは、Windowsより一時利用がしやすい。出張者や外部委託者にPCを貸すようなときにも便利だ。
その上で、動作が快適なChromebook Plusを導入すれば、現場の満足度も向上するだろうし、作業性もアップする。
基本的にはローカルでの利用はしない——というChromebookのお作法を理解するのに少し戸惑うだろうが、ポイントさえ押さえてしまえば、Windowsと同じ感覚で使える。
もっとも、Windows向けのアプリはほぼ使えないので、業務用アプリを利用するのは難しい。Webアプリ化されていれば、使える可能性は高いだろう。
コスト的には、Windowsの半分で導入できるChromebook Plusは、検討の俎上にあげてもよいモデルだと思う。