直販価格3万7400円のエントリー機、コンパクトサイズが魅力
ScanSnap iX1300はPFU製ドキュメントスキャナーのエントリーモデル。もっと低価格な「ScanSnap iX100」もラインアップされていますが、こちらは片面読み取りでバッテリーを内蔵した「モバイルモデル」。両面読み込みドキュメントスキャナーとしてはScanSnap iX1300が最廉価モデルとなります。
光学解像度は600dpi、読み取り速度は「自動解像度モード」/ノーマル/ファイン/スーパーファインで両面・片面30枚/分、エクセレントで両面・片面9枚/分。原稿搭載枚数は最大20枚です(Uターンスキャン利用時)。
- ノーマル カラー/グレー150dpi、白黒300dpi相当
- ファイン カラー/グレー200dpi、白黒400dpi相当
- スーパーファイン カラー/グレー300dpi、白黒600dpi相当
- エクセレント カラー/グレー600dpi、白黒1200dpi相当
インターフェイスはUSB 3.2 Gen1/USB 3.0/USB 2.0/USB 1.1(端子:Type-B)を搭載。ワイヤレス通信はWi-Fi 5(11ac)に対応。動作環境としては、Windows、macOS、iOS、iPad OS、Android、Chromebook、Fireタブレットに対応しています。
本体サイズはトレー収納時で296×114×87mm、トレー全開時で296×247×242mm。重量は2.0kg。利用時には奥行きが247mm、高さが242mmとなりますが、排紙は上側へ行うので、ほぼA4サイズのスペースで運用可能。このコンパクト設計がScanSnap iX1300のアピールポイントというわけです。









USB接続ならセットアップは容易、Wi-Fi接続もウィザードに従うだけ
ScanSnap iX1300のセットアップは非常にカンタン。製品のサポートサイトから「ScanSnap Home」をインストール&起動したあと、ACアダプターを接続したScanSnap iX1300とPCをUSBケーブルで接続するだけ。あとは、最新ファームウェアへのアップデートも含めて、「次へ」を押していくだけでインストールは完了します。
ちょっと悩むのは起動モードの設定。給紙カバーを開いてすぐにスキャンできる「クイック」と、電源が投入されてからスキャン可能となる「ノーマル」の2種類が用意されているのです。
消費電力を計測したところ、スリープ時は平均1.91W、起動時は平均4.55Wとなりました。クイックモードでのスリープ時の消費電力は、エアコンや冷蔵庫の消費電力に比べると、誤差範囲と言えるほど低いですね。個人的には毎日使うならクイック、週1~2回ぐらいのペースならノーマルを選びます。





シリーズで本機だけがUターンスキャンとリターンスキャンの2種類の方法に対応
さて、シリーズでScanSnap iX1300だけが、Uターンスキャンとリターンスキャンの2種類の読み込み方法に対応しています。Uターンスキャンはカバーを開けて上から原稿を差し込み上から排紙する方式、リターンスキャンは手前の給紙口から差し込み、そのまま手前から排紙する方式です。
簡単に両方式のメリット、デメリットをまとめてみると下記のようになります。
- Uターンスキャン
- カバーを開けなければならない
- 最大20枚まで連続読み込み可能
- 本体内で紙が曲がる
- リターンスキャン
- カバーを開ける必要がない
- 読み込みは1枚ずつ
- 行って戻るだけなので紙が曲がらない
原稿の枚数、原稿の種類によって2種類のスキャン方法を選べるのは便利ですよね。特に紙が曲がらないリターンスキャンは上位モデルにもぜひ搭載してほしいと思いました。サクッと名刺を1枚だけスキャンしたいときにも重宝しますよね。



USB接続でもWi-Fi接続でも読み込み時間はほぼ同じ
なおUSB接続とWi-Fi接続で読み込み速度に差が出るかと思いましたが、10枚読み込むのにUSB接続で23秒34、Wi-Fi接続で23秒79とほとんど差がありませんでした。というわけで設置の自由度や、クラウドサービスへ直接アップロードする利便性を考えれば、基本的にはWi-Fi接続で運用したほうが便利でしょう。
ただし、Wi-Fi接続は無線LANアクセスポイントなどの不調により、正常動作しないことがあります。あくまでも確実性を重視するなら、USB接続を選択しましょう。

搭載枚数、速度は上位機に及ばないが、小ささ重視ならScanSnap iX1300がイイ!
上位モデルの「ScanSnap iX1600」は搭載枚数が50枚、スキャンスピードが40枚/分と上回っていますが、そのかわりScanSnap iX1300は価格が安く、そしてボディー、設置面積がコンパクトという美点があります。2種類のスキャン方法を選べるのも便利。週に1、2回利用するぐらいのライトユーザーには、ScanSnap iX1300のほうがベストマッチと言えます。