NEC、第2期GIGAスクールに向けたPCを発表
NEXT GIGA
10月3日、NECは11・6インチ2in1PC「Chromebook Y4」を発表した。本製品は2025年2月より出荷を予定している。同社 スマートデバイス統括部 上席プロフェッショナル 加藤賢一郎氏は、Chromebook Y4の特長について以下のように語る。「当社が第1期GIGAスクールで培った経験を基に、従来機種『Chromebook Y3』を強化した新モデルがChromebook Y4です」
Chromebook Y4の強化点は三つある。一つ目が、基本性能の強化だ。CPUには「インテル プロセッサー N100」、メモリーには4GBのLPDDR5を採用することで処理性能を向上させ、Wi-Fi 6Eの対応によって通信性能を高めている。さらにバッテリーには外部からの交換が可能なバッテリーパックを採用。販売パートナーが現地に駆けつけてバッテリー交換を行うような対応も可能になる。
二つ目が、安全性の強化だ。学校での発煙・発火のリスクを抑えるために、サブボードをマザーボードからの電源供給を不要とする回路に変更し、全ての電源供給ケーブルに保護回路を追加している。さらに机上に置かれた鉛筆の芯が内部に触れて発煙・発火を起こさないように、開口部を最低限にとどめて端末の左側面に集約させ、机上の鉛筆を滑らせても芯が侵入しにくい高さに配置している。
三つ目が、耐久性・堅牢性の強化だ。第1期GIGAスクールでは、机や自転車からの落下によるトップカバーや液晶パネルの破損が課題となっていた。Chromebook Y4では端末外周を弾力性と強度を兼ね備えた素材「TPU」でカバーし、ゴム足の設置面積を拡大することで落下のリスクを抑えている。バッテリーは内部基板をカバーでブロックしたセパレート構造を採用しており、交換時のトラブルを防止する。
加藤氏は第2期GIGAスクールに向けて「2028年度までに200万台の提供を目指します」と意気込みを語った。
学びを止めない新サービス
第2期GIGAスクールでは、生徒の学びを止めないスムーズな端末の入れ替えや、既存端末のリユース・処分が課題となる。そうした課題を解決する周辺サービスを、NECは同日に発表した。
スムーズな端末の入れ替えを実現するサービスとして、出荷前キッティングメニューにNECの倉庫内での起動確認やMDMへの登録代行、ラベル・フィルム貼りといった新たな内容を追加した。さらに既存端末のリユース・処分を円滑に行うために、既設端末の無償回収もしくは買い取り、データ消去や証明書発行を行うサービスも開始する。
最後に加藤氏は「GIGAスクール構想の実現に向け、学びの主役になる子供たちや先生はもちろん、学びに関係する人々も支えることで教育のデジタル化を推進していきます」と展望を語った。
ピッキング作業を自動化する東芝のAI新技術
AI技術
東芝は10月17日、吸着パッドを備えたピッキング用ロボットハンドが対象物を正確かつ高速につかめるAI技術を発表した。
技術開発の背景として、人口減少に伴う労働力不足によって、倉庫内のピッキング作業の自動化が求められていることが挙げられる。しかしピッキング作業は、数千から数万種の物品を扱っており、それぞれ異なった形状や外観をしているため、ロボットハンドが対応することは難しい。こうした現状を打破すべくピッキング用ロボットハンドは、吸着パッドを用いた研究が進められていた。だが、一つの吸着パッドは多様な大きさのアイテムに対応できず、複数の吸着パッドは作業に時間がかかるという課題を抱えていた。
こうした課題を解決するために東芝が開発したAI技術には、三つの特長がある。一つ目が、AIモデルを2段階に分けて構築していることだ。1段目のAIモデルではロボットハンドが対象物に接触できる面を検出し、2段目のAIモデルでは検出した面の向きをそろえ、ロボットハンドの向きと吸着位置を決定する。そうすることで、乱雑に置かれて向きがバラバラでも対象物を正確につかめるのだ。
二つ目の特長が、2段目のAIモデルの計算に1段目のAIモデルの計算結果を活用していることだ。2段目のAIモデルで必要な計算の一部を省略し、計算時間を10分の1に短縮している。
三つ目が、対象物の面と接触可能な吸着パッドの最大個数を計算することだ。対象物をつかむのに最適な吸着パッドの数を計算することで、つかんだ対象物を落としてしまうリスクを減らせる。
最後に、東芝 生産技術センター ロボット・自動化技術研究部 フェロー 大賀淳一郎氏は「今後は実証実験を進めて信頼性を向上させ、2026年度以降に本技術を搭載した製品の実用化を目指します。将来は、人とロボットの間に安全柵がない環境でピッキング作業を行えるようにしたいですね」と展望を語った。