そもそもインフルエンサーとは?
インフルエンサーとは、SNSやブログ、YouTubeなどのプラットフォームを通じて、多くのフォロワーや視聴者に影響を与える人物のことを指します。「影響力を持つ人」という意味を持つこの言葉は、特定の分野やテーマにおいて支持を集め、その発信内容がフォロワーの購買行動などに影響を及ぼすことから広く知られるようになりました。
影響力のある人というと、芸能人や著名人を思い浮かべる人も多いかも知れませんが、SNSにおけるインフルエンサーは、美容、ファッション、旅行、フィットネス、ダイエット、料理、音楽など、特定のジャンルにおいてフォロワーがたくさんいる人という位置づけです。
こうした特定のジャンルの中で、自分のライフスタイルや専門知識、レビューなどを通じて、フォロワーとの信頼関係を築き、結果的にインフルエンサーが紹介する商品やサービスの購買力が上がるという特徴があります。
近年では、フォロワー数が数万人規模の「マイクロインフルエンサー」や、数千人規模の「ナノインフルエンサー」にも注目が集まっています。こうした人たちが運営するアカウントを通して、自社の商品やサービスを広げていく手法が「インフルエンサー活用」です。
インフルエンサー活用のメリット
ここで、インフルエンサーを活用するメリットについて解説します。
【1】リーチ力の高さと信頼性
インフルエンサーは多くのフォロワーを持ち、特定のターゲット層へのリーチが可能です。また、フォロワーとの信頼関係を築いているため、プロモーション内容が受け入れられやすいという特長があります。たとえば、食品を扱っている企業が、料理系インフルエンサーを起用すれば、商品がそのフォロワー層に強く響く可能性があります。
【2】コンテンツの質が高い
インフルエンサーはSNSでの表現力に長けていてるため、企業が発信する投稿内容よりも、魅力的に発信するスキルがあります。写真や動画の使い方についてのクオリティが高いため、商品やサービスのイメージを高める一助になると考えられます。
【3】コストパフォーマンスが良い場合も
商品やサービスを多くの人に認知させたい場合、マスメディアの広告やネットの広告など大きな費用がかかる場合がありますが、インフルエンサーを活用することで費用を抑えられる場合があります。特に、マイクロインフルエンサー(フォロワー数千人~十万人程度)は、大規模なキャンペーンに比べて費用を抑えながら、ピンポイントでターゲット層にアプローチすることができます。
インフルエンサー活用のデメリット
インフルエンサー活用にはデメリットもあります。
【1】フォロワーの質に左右される
フォロワーが多くても、SNSへの投稿に対して反応率(エンゲージメント)が低いアカウントがあります。こうしたケースでは、インフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらっても成果が出ないことがあります。
【2】商品やサービスと合わないフォロワーの起用
フォロワーが多かったとしても、商品やサービスと合わないフォロワーを起用してしまうと、やはり成果に繋がらないというケースがあります。フォロワーの数もある程度重要ではありますが、いかに自社の商品やサービス、ブランドや世界観とマッチしているかを軸に選ぶことが大切です。
【3】不適切な投稿が引き起こすリスク
インフルエンサーは基本的にフォロワーと信頼関係を築きながら運用していると考えられますが、中には思いがけない形で不適切な投稿ととらえられてしまったり、炎上するリスクがないとも言えません。
このように、インフルエンサーの活用にはメリットとデメリットがあるので、特に選定基準をしっかり持つことが重要であると考えられます。
ステルスマーケティングに注意
ステルスマーケティング(ステマ)は、2023年10月1日から景品表示法違反となりました。これは、広告であるにもかかわらず広告であることを隠す行為を規制するもので、消費者庁が所管する景品表示法に基づいています。
消費者庁HPより:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
企業から対価をもらって投稿する場合「#広告」「#PR」など、広告であることを明示する必要があります。インフルエンサーに依頼する時は、この点に注意しましょう。
まとめ
インフルエンサー活用は、SNSマーケティングにおいて重要な戦略の一つです。特にInstagramはツールの特性上拡散力が弱いため、インフルエンサーの力を使って商品やサービスの認知を拡大させる施策は、有益な手段であると考えられます。ただし、メリットとデメリットの両方があるので、両面を知ったうえで活用を検討してみてください。
次回は、インフルエンサーを活用するための準備や選定方法について詳しく解説します。