いまICTインフラの
大変革期

多様化と細分化が進む選択肢の中で
ICTインフラはどうあるべきか

ここ数年、変化が生じる頻度や速度、そして変化の振り幅が従来の対策や体制ではとても対応できなくなっている。以前より予測もできない変化への対応が経営課題として重視されてきたが、昨今生じている変化は我々の常識や経験をはるかに超えており、従来とは異なる新たな対策が必要だ。その有効策として存在感をさらに増しているのが各種のクラウドサービスである。

ところがクラウドの用途が拡大するのに伴い顧客の要望が多様化し、提供されるサービスが細分化しており、何を選ぶべきかの判断がますます困難になっている。

一方でサーバーベンダーやストレージベンダーの中にはクラウド需要が拡大しているにもかかわらず、意外にもオンプレミスの需要がそれほど落ち込んでいないと指摘するベンダーもおり、ICTインフラの実態が混沌としていることがうかがい知れる。

DXというデジタルテクノロジーを活用したさまざまな変革への取り組みを進展させることが求められている現在、そしてこれから、事業だけではなく社会や経済をも支えるICTインフラはどのような形態が望ましいのか、どのような青写真で整備を進めるべきなのか、ICTインフラのあるべき姿を探る。ずばり、いまICTインフラには大きな変革期が訪れているのだ。

オンプレミスとマルチクラウドを横断し
マルチプラットフォームでICTを構成する

Post-Cloud

ICT環境を構築する場合、現在は数多くの選択肢が提供されており、必要なソリューションやサービスを選択し、それらを組み合わせることで目的や用途に応じたICT環境が実現しやすくなってきた。ただしこの話は実態とは異なる。選択肢が増えていることは歓迎すべきことではあるが、一方で選択肢の中から最適かつ効果的なソリューションやサービスを選ぶことが非常に難しくなっているからだ。

オンプレミスは意外と減っていない
エッジロケーションでの需要が増加

日本マイクロソフト
Azureビジネス本部
マーケットデベロップメント部
プロダクトマネージャー/Azure SME
佐藤壮一 氏

 日本マイクロソフトのAzureビジネス本部 マーケットデベロップメント部でプロダクトマネージャー/Azure SMEを務める佐藤壮一氏は次のように説明する。

 「従来型のトラディショナルITをベースとしたオンプレミスを、いかにクラウドにつなげるかという考え方がハイブリッドクラウドであるという認識が一般的です。そしてオンプレミスのトラディショナルITをパブリッククラウドへつなぐために、プライベートクラウドが橋渡しの役を担うというのがハイブリッドクラウドを実現するシナリオとなっています」

 しかし現在のICTインフラは、オンプレミスとクラウドの2択で説明できないのが実態となっている。佐藤氏はオンプレミスとクラウドの双方で多様化と細分化が進んでおり、オンプレミスとクラウド、プライベートクラウドとパブリッククラウドの境界線もあいまいになっており、もはやオンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドという単純な分類はできないと指摘する。

「トラディショナルITによるオンプレミスの環境は確実にクラウドへ移行しています。しかしオンプレミスのサーバーの数はクラウドへの移行が進んでいるにもかかわらず、それほど減っておらずオンプレミスのサーバービジネスも縮小していません。それどころか成長している領域もあるのです」(佐藤氏)

 これはエッジロケーションでのサーバーの用途が増えていることが反映されているのだ。佐藤氏は「工場や倉庫といった産業領域のデジタル化はDXの重要課題であり、各種の設備や機械をIoTデバイスと連携させてシステム化するにはトラディショナルITを現場に設置する必要があります。そういった観点でオンプレミスはトラディショナルITとエッジネットワークの二つに分類して捉えるべきなのです」と説明する。

プライベートとパブリックの
境界線があいまいになっている

 クラウド領域の多様化、細分化はさらに進んでいる。例えばプライベートクラウドでオンプレミスのトラディショナルITとIaaSを連携させてハイブリッドクラウドを構成する場合、IaaS上に仮想環境を実現するのに高い技術力と労力の負担が求められ、仕組みも複雑で実際に利用するにはハードルが高い場合も見受けられた。

 そこでクラウドベンダーやホスティングベンダーがプライベートクラウドをサービスとして提供する「ホステッドプライベートクラウド」が登場した。プライベートクラウドがパブリッククラウドのメリットを取り込んだサービスと言えよう。Azure VMware SolutionやVMware Cloud on AWS、Google Cloud VMware Engineなどがそれに当たる。

 佐藤氏は「ホステッドプライベートクラウドはオンプレとクラウドのいいとこ取りで利用でき、中小企業でも利用しやすいため需要が増えています」と語る。

 さらにパブリッククラウドでは「ローカルクラウド」と呼ばれる占有ホスト型のサービスも提供されている。こちらはパブリッククラウドがプライベートクラウドの要素を取り込んだ形態だ。プロバイダーはハードウェアごと貸し出してパートナーやユーザーのデータセンターやエッジに設置し、クラウドと同様の環境とマネージドサービスが提供される。例えばAWS Outpostsが該当する。

 さらにパブリッククラウドではハイパースケーラーやメガクラウドが存在感を増している中で、ほかの事業者もニッチな領域で差別化要素を明確化してサービス提供しており、規模や提供サービスも多様化、細分化が進んでいるのが現在の実態なのだ。

ワークロードを個別最適して
マルチプラットフォームを全体最適

 このようにオンプレミス、クラウドの双方の領域において選択肢の多様化、細分化が進む中で、ユーザーとしても、ユーザーにソリューションやサービスを提案、提供するビジネスにおいても目的や用途に応じて個別に最適解が得られやすくなった。

 しかしハイブリッドクラウド、マルチクラウドで個別最適でソリューションを導入していくと管理も個別対応となってしまい現実的ではない。やはりハイブリッドクラウド、マルチクラウドの選択肢拡大の恩恵を享受するには個別最適を可能とする全体最適を図ることが不可欠となる。

 そこで佐藤氏は「マイクロソフトとしてはオンプレミスやクラウドなどのプラットフォームを問わず、また自社を含めて特定のベンダーに囲い込まれることなく、ワークロードごとに個別に最適化しつつ、マルチプラットフォームを横断して一元的に管理・運用できる『Azure Arc』を提供しています」と説明する。

 Azure ArcはAzureの外にあるリソースをAzure上のリソースとして疑似的に扱い、オンプレミス、他社のパブリッククラウドやプライベートクラウドなど、異なるプラットフォームをAzure上で透過的に管理・運用できるソリューションだ。

 Azure ArcはAzure Arc enabled InfrastructureとAzure Arc enabled Serviceという二つのサービス群で構成されている。Azure Arc enabled Infrastructureは前述のAzure外のリソースを含めてマルチプラットフォームを横断的かつ一元的に管理・運用するためのサービス群だ。そしてAzure Arc enabled ServiceはAzure上で提供されているPaaSやマネージドサービスをAzureの外にも提供するためのサービス群だ。

 佐藤氏は「ポストクラウド時代が訪れており、今後は異なるプラットフォームを横断してデジタル化を促進するための一貫した機能や価値を提供するソリューションやサービス、異なるプラットフォームを横断してガバナンスやセキュリティを担保するための一貫した管理性を提供するソリューションが求められます。その要求に応えられるのがAzure Arcです」とアピールする。